1 |
あらたまの年 立ち帰えらい いのりごころ むねに湧きて 主のみ恵みを せちにねごう |
2 |
古きは去りて いま新年(にいどし)の のぞみは湧き こころいさむ 噫(ああ)主よ守(まも)らい みちびきませ |
3 |
わが霊魂(たましい)は きよき衣(きぬ)と 主キリストを あらたに着て 脱ぐ事なくぞ 永遠(とわ)に生くる |
4 |
ひとひ一日(ひとひ)の 霊魂(たま)の糧を 主の手に受け やしなわれて また一年(ひととせ)を 神につかえん |
▲ あらたまの: 「年」「月」「春」などにかかる枕詞。 ◆ 4分の4拍子: 4拍目から始まります。 |
1 |
あ[ら]たまの [と]し た[ち]かーえら[い] いー[の]りごこ[ろ] むー[ね]に わき[て] しゅー[の] みめぐ[み]を せ[ち]にー ねご[う] |
2 |
ふ[る]きは さ[り]て い[ま] にいどし[の] のー[ぞ]みは わ[き] こー[こ]ろ いさ[む] ああ [しゅ]よ まも[ら]い み[ち]びーきま[せ] |
3 |
わ[が] たまし[い]は き[よ]きー きぬ[と] しゅー[キ]リスト[を] あー[ら]たに き[て] ぬー[ぐ]こと な[く]ぞ と[わ]にー いく[る] |
4 |
ひ[と]ひ ひと[ひ]の た[ま]のー かて[を] しゅー[の] てに う[け] やー[し]なわれ[て] まー[た] ひとと[せ]を か[み]にー つか[えん] |