1 |
けがれも あらなく 生(あ)れませる おとめ いまよ 天(あめ)にませば ほしと かがやきて まさやけく み光を 我が世に 送りませ (をりかへし) なれこそ わが靈(たま)の 垂乳根(たらちね)の 母なれば み助(たすけ)をぞ 賜えかし わがあやうき時し |
2 |
夜は尚(なお)降(くだ)ちて 暁(あかつき)夙(まだ)きに 波風も荒磯(ありそ)の われよ捨小舟(すてこぶね) 照(てら)せ 海の星影 望(のぞみ)のわが光り (をりかへし) なれこそ わが靈(たま)の 垂乳根(たらちね)の 母なれば み助(たすけ)をぞ 賜えかし わがあやうき時し |
3 |
稲妻ひらめき 雷電(いかずち)とどろに 我主(わがしゅ)臨み來(きま)す 時し到りなば 暁の星影よ 我靈(わがたま)守れかし (をりかへし) なれこそ わが靈(たま)の 垂乳根(たらちね)の 母なれば み助(たすけ)をぞ 賜えかし わがあやうき時し |
◆ 4分の4拍子+4分の2拍子: 四拍半目から始まります。 ◆ 後半の4分の2拍子は、ニ小節ごとに[ ]がついています。 |
1 |
け[が]れも あらな[く] あれま[せ]る おと[め] い[ま]よ あめに ま[せ]ば ほし[と] かがやき[て] ま[さ]やけーく [みー]ひかりを [わ]がよにー お[くー]りませ (をりかへし) [な]れこそ わー[が] たーまの [た]らちねの [は]は なれば [み]たすけをぞ [た]まえかし [わ]が あやう[きー]ときし |
2 |
よ[は] なお くだち[て] あかつ[き] まだき[に] な[み]かぜも あり[そ]の われ[よ] すてこぶ[ね] [て]らせ うーみ[のー] ほしかげ [の]ぞみのー わ[がー] ひかり (をりかへし) [な]れこそ わー[が] たーまの [た]らちねの [は]は なれば [み]たすけをぞ [た]まえかし [わ]が あやう[きー]ときし |
3 |
い[な]ずま ひらめ[き] いかず[ち] とどろ[に] わ[が]しゅ のぞみき[ま]す とき[し] いたりな[ば] [あ]かつきーの [ほー]しかげよ [わ]がたまー ま[もー]れかし (をりかへし) [な]れこそ わー[が] たーまの [た]らちねの [は]は なれば [み]たすけをぞ [た]まえかし [わ]が あやう[きー]ときし |